所蔵作品
|
倉澤 興世
|
26
要ちゃんの首(青年の首)
彫刻
H54.5×幅26×34cm
倉澤 興世
くらさわこうせい
1895(明治28)
泰阜村黒見生まれ
1910(明治43) 教員養成所を卒業、 泰阜北小学校代用教員となる
1918(大正7)
彫刻家太田南海氏を頼って上京(24才)米原雲海 (高村光雲の高弟)に師事
1921(大正10)
後東京芸術学校(現東京芸大)に入学、建畠大夢に師事
同校卒業後、研究科3年を修了する
1924(大正13)
第5回帝展入選
1930(昭和5)
国際美術協会展において受賞
1935(昭和10)
帝展無鑑査となる
招待出品2回、 無鑑査出品8回
1945(昭和20)
東京より泰阜村に疎開
1946(昭和21)
日展展覧会委員となる
その他
日本彫刻家クラブ評議員、日象展理事、長野県彫刻工芸会顧問、審査員、信州美術会常任委員
長野県展審査員、飯田美術会 (南信美術会) 会長等歴任
代表作 「偲(しのぶ)」 は泰阜村学校美術館に納められている
1980(昭和55)
没 (85歳)
泰阜村黒見生まれ
1910(明治43) 教員養成所を卒業、 泰阜北小学校代用教員となる
1918(大正7)
彫刻家太田南海氏を頼って上京(24才)米原雲海 (高村光雲の高弟)に師事
1921(大正10)
後東京芸術学校(現東京芸大)に入学、建畠大夢に師事
同校卒業後、研究科3年を修了する
1924(大正13)
第5回帝展入選
1930(昭和5)
国際美術協会展において受賞
1935(昭和10)
帝展無鑑査となる
招待出品2回、 無鑑査出品8回
1945(昭和20)
東京より泰阜村に疎開
1946(昭和21)
日展展覧会委員となる
その他
日本彫刻家クラブ評議員、日象展理事、長野県彫刻工芸会顧問、審査員、信州美術会常任委員
長野県展審査員、飯田美術会 (南信美術会) 会長等歴任
代表作 「偲(しのぶ)」 は泰阜村学校美術館に納められている
1980(昭和55)
没 (85歳)
1895(明治28)
泰阜村黒見生まれ
1910(明治43) 教員養成所を卒業、 泰阜北小学校代用教員となる
1918(大正7)
彫刻家太田南海氏を頼って上京(24才)米原雲海 (高村光雲の高弟)に師事
1921(大正10)
後東京芸術学校(現東京芸大)に入学、建畠大夢に師事
同校卒業後、研究科3年を修了する
1924(大正13)
第5回帝展入選
1930(昭和5)
国際美術協会展において受賞
1935(昭和10)
帝展無鑑査となる
招待出品2回、 無鑑査出品8回
1945(昭和20)
東京より泰阜村に疎開
1946(昭和21)
日展展覧会委員となる
その他
日本彫刻家クラブ評議員、日象展理事、長野県彫刻工芸会顧問、審査員、信州美術会常任委員
長野県展審査員、飯田美術会 (南信美術会) 会長等歴任
代表作 「偲(しのぶ)」 は泰阜村学校美術館に納められている
1980(昭和55)
没 (85歳)
泰阜村黒見生まれ
1910(明治43) 教員養成所を卒業、 泰阜北小学校代用教員となる
1918(大正7)
彫刻家太田南海氏を頼って上京(24才)米原雲海 (高村光雲の高弟)に師事
1921(大正10)
後東京芸術学校(現東京芸大)に入学、建畠大夢に師事
同校卒業後、研究科3年を修了する
1924(大正13)
第5回帝展入選
1930(昭和5)
国際美術協会展において受賞
1935(昭和10)
帝展無鑑査となる
招待出品2回、 無鑑査出品8回
1945(昭和20)
東京より泰阜村に疎開
1946(昭和21)
日展展覧会委員となる
その他
日本彫刻家クラブ評議員、日象展理事、長野県彫刻工芸会顧問、審査員、信州美術会常任委員
長野県展審査員、飯田美術会 (南信美術会) 会長等歴任
代表作 「偲(しのぶ)」 は泰阜村学校美術館に納められている
1980(昭和55)
没 (85歳)
