所蔵作品
|
塚田 嶺山
|
87
龍騰虎躍
書
47×170×4cm
塚田 嶺山
つかだれいざん
1926(大正15)
平谷村生まれ
長野師範学校卒
1948(昭和23)
全日本教育書道展入賞 (日本美術院) 臨孟法師碑
1949(昭和24)
第2回県展出品初入選 (臨 九成宮醴泉銘)
1951(昭和26)
第4回県展初入賞 二連幅 行書 (東坡詩帖 )
1952(昭和27)
南信書道展一席 市長賞 (東坡詩帖五連幅)
1956(昭和31)
県展 推薦 (特選) 二席 信毎賞受賞、勤美展一席 県知事賞・同全国展奨励賞受賞
東洋大学主催全国展一般部 一席、東京都教育委員会賞受賞
1957(昭和32)
県展 推薦 (特選)
勤美展一席 県知事賞
1958(昭和33)
回瀾展入選 県展入賞 (秀作)、真仙会常任理事
1965(昭和40)
県展審査員 県展飯田地区主任
1966(昭和41)
毎日展入選
1973(昭和48)
太玄会審査会員
1976(昭和51)
太玄展太玄賞受賞 太玄会理事
1977(昭和52)
県書写書道研究会 (小・中・高・大) 副会長、下伊那教育会書道同好会長
1982(昭和57)
日中国交十周年記念 日本国長野県書道展覧会 (西安) に出品
1983(昭和58)
中電ショールームにて親子三代書道展
1985(昭和60)
県書写書道研究会参与
中電ショールームにて第一回嶺山書心会展
1986(昭和61)
中電ショールームにて嶺山還暦展
1988 (昭和63)
飯田信金山本ロビー展を開く
1990(平成2)
塚田嶺山近作展を県信八幡支店
1993(平成5)
飯田市美博の評議員となる
1994(平成6)
第10回記念嶺山書心会展を美博、県書道展理事・運営委員、飯田地区主任
1996 (平成6)
古稀記念、 嶺山書作展飯田市美術博物館市民ギャラリー
2015(平成27)
没
平谷村生まれ
長野師範学校卒
1948(昭和23)
全日本教育書道展入賞 (日本美術院) 臨孟法師碑
1949(昭和24)
第2回県展出品初入選 (臨 九成宮醴泉銘)
1951(昭和26)
第4回県展初入賞 二連幅 行書 (東坡詩帖 )
1952(昭和27)
南信書道展一席 市長賞 (東坡詩帖五連幅)
1956(昭和31)
県展 推薦 (特選) 二席 信毎賞受賞、勤美展一席 県知事賞・同全国展奨励賞受賞
東洋大学主催全国展一般部 一席、東京都教育委員会賞受賞
1957(昭和32)
県展 推薦 (特選)
勤美展一席 県知事賞
1958(昭和33)
回瀾展入選 県展入賞 (秀作)、真仙会常任理事
1965(昭和40)
県展審査員 県展飯田地区主任
1966(昭和41)
毎日展入選
1973(昭和48)
太玄会審査会員
1976(昭和51)
太玄展太玄賞受賞 太玄会理事
1977(昭和52)
県書写書道研究会 (小・中・高・大) 副会長、下伊那教育会書道同好会長
1982(昭和57)
日中国交十周年記念 日本国長野県書道展覧会 (西安) に出品
1983(昭和58)
中電ショールームにて親子三代書道展
1985(昭和60)
県書写書道研究会参与
中電ショールームにて第一回嶺山書心会展
1986(昭和61)
中電ショールームにて嶺山還暦展
1988 (昭和63)
飯田信金山本ロビー展を開く
1990(平成2)
塚田嶺山近作展を県信八幡支店
1993(平成5)
飯田市美博の評議員となる
1994(平成6)
第10回記念嶺山書心会展を美博、県書道展理事・運営委員、飯田地区主任
1996 (平成6)
古稀記念、 嶺山書作展飯田市美術博物館市民ギャラリー
2015(平成27)
没
1926(大正15)
平谷村生まれ
長野師範学校卒
1948(昭和23)
全日本教育書道展入賞 (日本美術院) 臨孟法師碑
1949(昭和24)
第2回県展出品初入選 (臨 九成宮醴泉銘)
1951(昭和26)
第4回県展初入賞 二連幅 行書 (東坡詩帖 )
1952(昭和27)
南信書道展一席 市長賞 (東坡詩帖五連幅)
1956(昭和31)
県展 推薦 (特選) 二席 信毎賞受賞、勤美展一席 県知事賞・同全国展奨励賞受賞
東洋大学主催全国展一般部 一席、東京都教育委員会賞受賞
1957(昭和32)
県展 推薦 (特選)
勤美展一席 県知事賞
1958(昭和33)
回瀾展入選 県展入賞 (秀作)、真仙会常任理事
1965(昭和40)
県展審査員 県展飯田地区主任
1966(昭和41)
毎日展入選
1973(昭和48)
太玄会審査会員
1976(昭和51)
太玄展太玄賞受賞 太玄会理事
1977(昭和52)
県書写書道研究会 (小・中・高・大) 副会長、下伊那教育会書道同好会長
1982(昭和57)
日中国交十周年記念 日本国長野県書道展覧会 (西安) に出品
1983(昭和58)
中電ショールームにて親子三代書道展
1985(昭和60)
県書写書道研究会参与
中電ショールームにて第一回嶺山書心会展
1986(昭和61)
中電ショールームにて嶺山還暦展
1988 (昭和63)
飯田信金山本ロビー展を開く
1990(平成2)
塚田嶺山近作展を県信八幡支店
1993(平成5)
飯田市美博の評議員となる
1994(平成6)
第10回記念嶺山書心会展を美博、県書道展理事・運営委員、飯田地区主任
1996 (平成6)
古稀記念、 嶺山書作展飯田市美術博物館市民ギャラリー
2015(平成27)
没
平谷村生まれ
長野師範学校卒
1948(昭和23)
全日本教育書道展入賞 (日本美術院) 臨孟法師碑
1949(昭和24)
第2回県展出品初入選 (臨 九成宮醴泉銘)
1951(昭和26)
第4回県展初入賞 二連幅 行書 (東坡詩帖 )
1952(昭和27)
南信書道展一席 市長賞 (東坡詩帖五連幅)
1956(昭和31)
県展 推薦 (特選) 二席 信毎賞受賞、勤美展一席 県知事賞・同全国展奨励賞受賞
東洋大学主催全国展一般部 一席、東京都教育委員会賞受賞
1957(昭和32)
県展 推薦 (特選)
勤美展一席 県知事賞
1958(昭和33)
回瀾展入選 県展入賞 (秀作)、真仙会常任理事
1965(昭和40)
県展審査員 県展飯田地区主任
1966(昭和41)
毎日展入選
1973(昭和48)
太玄会審査会員
1976(昭和51)
太玄展太玄賞受賞 太玄会理事
1977(昭和52)
県書写書道研究会 (小・中・高・大) 副会長、下伊那教育会書道同好会長
1982(昭和57)
日中国交十周年記念 日本国長野県書道展覧会 (西安) に出品
1983(昭和58)
中電ショールームにて親子三代書道展
1985(昭和60)
県書写書道研究会参与
中電ショールームにて第一回嶺山書心会展
1986(昭和61)
中電ショールームにて嶺山還暦展
1988 (昭和63)
飯田信金山本ロビー展を開く
1990(平成2)
塚田嶺山近作展を県信八幡支店
1993(平成5)
飯田市美博の評議員となる
1994(平成6)
第10回記念嶺山書心会展を美博、県書道展理事・運営委員、飯田地区主任
1996 (平成6)
古稀記念、 嶺山書作展飯田市美術博物館市民ギャラリー
2015(平成27)
没
