所蔵作品 | 徳不孤必有鄰 林 龍峡 | 96

作品名

徳不孤必有鄰

軸幅52cm

作家名

林 龍峡

はやしりゅうきょう

1898(明治31)
 高森町生まれ
1931(昭和6)
 上京 漢詩、漢字を仁賀保香城先生に、書を川村驥山、平尾孤往先生に益を受ける
1932(昭和7)
 東方書道会創立される 東方書道会第一回展より出品
1933(昭和8)
 龍峡書道会創立 書道機関紙 「蘭契」 刊行
1934(昭和9)
 三楽書道会創立される 磯野学申、野本白雲、若海方舟、飯島春敬氏らと終戦まで
 活動する 当時事務局を龍峡書道会内におく
1955(昭和30)
 「蘭契」 復刊
1957(昭和32)
 龍契墨社復活、名誉会長就任
 第1回個展開催 (丸の内新住友ビル画廊)
1960(昭和35)
 社団法人日本書道院に参画、 同人審査員
1961(昭和36)
 日本書学院を入山東石氏らと創立、総務審査員 泉岳寺に於て歳末助け合い慈善奉仕
 揮毫始める
1968(昭和43)
 古稀を記念して 「和養神」 の碑が会員一同により建立される
1969(昭和44)
 沖縄に書道普及発展のため渡冲する
1971(昭和46)
 第2回個展開催 (渋谷東急プラザ)
1977(昭和52)
 日韓書道文化交流協会創立に参画、顧問就任、日本、台湾友好使節団々長として親善訪問
1978(昭和53)
 傘寿を祝い第3回個展開催 (銀座、 日産アートサロン)
1980(昭和55)
 日華書道文化交流協会創立に参画、 顧問就任
1982(昭和57)
 「筆供養之碑」 を港区高輪泉岳寺境内に建立
1984(昭和59)
 毎日書道展参与会員
 10月9日 没 (87歳)
1898(明治31)
 高森町生まれ
1931(昭和6)
 上京 漢詩、漢字を仁賀保香城先生に、書を川村驥山、平尾孤往先生に益を受ける
1932(昭和7)
 東方書道会創立される 東方書道会第一回展より出品
1933(昭和8)
 龍峡書道会創立 書道機関紙 「蘭契」 刊行
1934(昭和9)
 三楽書道会創立される 磯野学申、野本白雲、若海方舟、飯島春敬氏らと終戦まで
 活動する 当時事務局を龍峡書道会内におく
1955(昭和30)
 「蘭契」 復刊
1957(昭和32)
 龍契墨社復活、名誉会長就任
 第1回個展開催 (丸の内新住友ビル画廊)
1960(昭和35)
 社団法人日本書道院に参画、 同人審査員
1961(昭和36)
 日本書学院を入山東石氏らと創立、総務審査員 泉岳寺に於て歳末助け合い慈善奉仕
 揮毫始める
1968(昭和43)
 古稀を記念して 「和養神」 の碑が会員一同により建立される
1969(昭和44)
 沖縄に書道普及発展のため渡冲する
1971(昭和46)
 第2回個展開催 (渋谷東急プラザ)
1977(昭和52)
 日韓書道文化交流協会創立に参画、顧問就任、日本、台湾友好使節団々長として親善訪問
1978(昭和53)
 傘寿を祝い第3回個展開催 (銀座、 日産アートサロン)
1980(昭和55)
 日華書道文化交流協会創立に参画、 顧問就任
1982(昭和57)
 「筆供養之碑」 を港区高輪泉岳寺境内に建立
1984(昭和59)
 毎日書道展参与会員
 10月9日 没 (87歳)
林 龍峡《徳不孤必有鄰》